七夕は日本に古くから伝わる年中行事、五節句の一つです。
年中行事には、端午の節句にはちまきや柏餅といったように、行事食がつきものです。
では、七夕の行事食は何なのでしょうか?
なにやら、鬼と関わりが…!?
そんなわけで、本日は七夕の行事食について、あれこれまとめてみました。
七夕の行事食についてのあれこれ
7月7日は七夕の節句
みなさん、七夕の節句についてどれくらい知っているでしょうか。
7月7日の七夕は、ひな祭りや端午の節句と並んで、日本古くから伝わる年中行事、五節句の一つです。
五節句の発祥は中国で、奈良時代に日本へ伝わり宮中行事として定着しました。
その後、江戸時代に幕府が式日として制定され、それを機に民衆に広がっていきました。
行事食って?
ひな祭りには雛あられやちらし寿司、端午の節句には柏餅やちまきというように、それぞれの行事には、その時期の旬であったり縁のあったりする食べ物を食べます。
これを行事食といいます。
端午の節句やひな祭りの時期にはスーパーなどで、特設コーナーが設けられますが、七夕の時期にはあまり見られません。
しかし、七夕にも行事食があります。
それはそうめんです!
そうめんは普段から売られていますが、なぜ、そうめんなのでしょうか。
なぜそうめんなのか
七夕のそうめんが食べられるようになった歴史は古く平安時代の「延喜式」という書物にも、七夕にそうめんを食べると大病にかからないという記述があります。
宮中で食べられていたのが、一般に普及しました。
そうめんが食べられる世になった背景には、いくつかの説があります。
まず、中国の故事にはこんな話があります。
とある貴族の子供が7月7日になくなってしまい、その子供が鬼となって、疫病を流行らせていました。
そこで、その子供の魂を鎮めるために、生前好きだった「索餅(さくべい)」を供えることになりました。
すると、祟りが静まり、それ以来「7月7日に索餅を食べると一年間無病息災で過ごせる」といわれるようになりました。
そして、索餅の文化が日本に伝わり「さくめん」がなまり「そうめん」なりました。
このことから、7月7日に食べるそうめんを「鬼の腸(おにのはらわた)」とも言います。
また、こんな説もあります。
七夕の日、織姫と彦星が一年に一度、合うことができる天の川。
そんな、天の川がそうめんと似ているということで、貴族がそうめんを神様に供えるようになったと言われています。
さらに、こんな説もあります。
七夕の主人公である織姫。
織姫のお仕事は機織り(はたおり)です。
機織りは機織り機を使って、糸を編んで布にしていく作業です。
そんな機織り機に掛かっている糸をそうめんに見たてて、「七夕にそうめんを食べると機織りが上達するようになる」と食べられるようになったともいわれています。
七夕にちなんだそうめんのアレンジレシピ
七夕の行事食がそうめんということはわかりましたが、ほかの行事食のような華やかさはあまりありませんよね。
そこで、七夕にちなんだそうめんのアレンジレシピを紹介します。
-
<材料>
- 卵:三個ほど
- きゅうり:大きいものを一本
- ハム:8枚
- かにかま:三本ほど
- そうめん:二束
- おくら:一本
- みょうが:一個
作り方
1.まず薄焼き卵を作り、キュウリを縦半分に切って千切りにして、塩で絞めておきます。
2.ハム、薄焼き卵を丸めて細く切ります。
3.みょうがを薄く切り、塩ゆでしたオクラを輪切りにします。
4.そうめんを茹で、水でしめて、そのほかの具材をきれいに並べます。
彩りも華やかに野菜も一緒に食べることができます。
今年の七夕に是非いかがでしょうか!
まとめ
というわけで、今回は七夕の節句の行事食であるそうめんについてまとめました。
そうめんを食べるようになった由来として鬼を鎮めるためだとか、機織りの糸と似ているだとか、様々な説がありました。
なにげなく食べていたそうめんに怖い鬼の逸話があるなんて、思いもしませんでしたね!
そうめんに対する見方がちょっと変わりました!
そうめんを食べる時にちょっと思い出してみて下さい。
怖っ!!(笑)
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。