年を重ねるにつれて気になる顔のシミ。
シミが出来ていると、鏡を見てもため息が出てしまったりしますよね。
シミと言っても種類は様々です。
ここでは、シミとして最も多く、一般的にもシミとして知られている、老人性色素斑について、その原因と対処法について説明します。
老人性色素斑の原因と改善・治療方法
老人性色素斑とは?
多くの人が認識している、紫外線にあたり続けることによって出来る、いわゆるシミは老人性色素斑のことを指しています。
このシミは、その名前の通り、加齢によって多く、濃くなる傾向があります。
老人性色素斑は20~30代以降に、それまで浴びてきた紫外線によるダメージが蓄積された結果出てくるシミです。
本来は、肌のターンオーバーによって、紫外線によって出来たメラニンは排出されますが、加齢などによってターンオーバーの力が弱まったり、乱れたりすることにより、肌に留まって色素沈着し、シミとなります。
老人性色素斑の特徴としては、紫外線が当たりやすい頬骨、こめかみ、手などに丸く斑点状に出来ることです。
これらは左右対称ではなく、シミの境界線もはっきりとしています。
老人性色素斑ができる原因とは?
すべてのシミは紫外線により、肌の奥にあるメラノサイトがメラニンという色素を作り出すことが原因です。
肝斑の場合は、それに加えて女性ホルモンの影響があると言われています。
というのも、肝斑は妊娠や経口避妊薬の服用と関係があると言われていますし、女性ホルモンが乱れやすい30~40代にかけて起こることが多く、60代には発症しないもしくは薄くなるためです。
過度のストレスにより、女性ホルモンは乱れやすくなりますので、ストレスも原因となります。
老人性色素斑のケア方法は?
肝斑をケアする際には、まずはその原因となる紫外線を防ぐことが大切です。
外出するときはもちろん、ゴミ出しや洗濯などちょっとした時にも紫外線による影響を受けないように、UVカット効果の高い日焼け止めを塗るようにしましょう。
また、手にできる老人性色素斑の防止には、市販されている長袖タイプのUVカット手袋なども良いでしょう。
日傘もUVカット率が高いものや遮熱効果のあるものも発売されていますので、長年使っている場合には、最新の商品をお買い求めるのも良いかもしれませんね。
出来てしまった老人性色素斑の治し方は?自分で治せるの?
それでは、出来てしまったシミを薄くするにはどうしたら良いのでしょうか?
ビタミンCとL-システインでセルフケア
出来てしまったシミが比較的薄い段階であれば、ビタミンCとL-システインによりシミを薄くすることができます。
アミノ酸の一種であるL-システインとビタミンCはシミの原因である黒色のメラニンを無色化する効果があります。
また、L-システインにはメラニンの排出を促すため、乱れたターンオーバーを正常化する効果もありますので、セルフケアには最適です。
なお、L-システインが配合された錠剤は、医薬品として市販されています。
皮膚科でレーザー治療
老人性色素斑は、それまでの紫外線によるダメージの蓄積によるもののため、治療したいと思った場合には、かなり濃くなってしまっている場合もあります。
特に、男性は女性ほど日焼け止めを念入りに塗る習慣がないため、加齢と共にシミが大きく濃く目立つようになってしまっていたということもありますよね。
このような場合は、セルフケアよりは皮膚科で専門的な治療を受けることをお勧めします。
皮膚科での老人性色素斑の代表的な治療方法は、レーザー治療です。
レーザーは、シミの元であるメラニンを大量に含む異常な細胞を破壊します。
破壊された後には正常な細胞が再生されるため、シミが再度出てくることがなくなります。
レーザー治療の後はハイドロキノン、トレチノインという美白効果のある外用薬を処方してくれますので、数か月程度で大きなシミもかなり薄くすることができます。
注意点としては、保険適用外となりますので、やや高額になるということです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、代表的なシミである老人性色素斑について、その特徴と原因、治療法について説明しました。
シミは出来ないように予防するのが一番ですが、出来てしまっても効果的な治療法があります。
正しい知識で、美しい肌を保つようにしましょう。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。