お正月、店先や自宅の玄関などに飾られる「門松」は、お正月飾りの中でもドンと存在感がありますよね。
ところで、その門松を飾る意味ってご存知ですか?
そして、門松の見た目はいかがでしょうか。
どうして切り口がまっすぐではなく、斜め切りなのでしょうか?
3本の松の高さが違うのを気づいていましたか?
この記事では、門松のなぜに迫ってみようと思います。
門松の意味や由来と置き方や処分方法など
門松の意味や由来
お正月に、玄関先に飾る門松ですが、なぜ飾るようになったのでしょうか?
その理由は2つあります。
一つ目が、年神様(1年の幸せをもたらすと言われる神道の神様のことで、山から降りてくると考えられています。)がやってくるときに目印にしているということ、二つ目は、年神様が宿る依り代です。
門松は別名「松飾り」と言い、主役は周りに飾られる松の方なのだそう。
そもそも、家の玄関に門松を飾る風習は、唐の時代の中国において、長寿の象徴である松を飾ったことが由来とされています。
見た目は、竹の方が目立っているので、主役は竹だと思いがちですが、名前が門松なだけあって、主役は「松」なのです。
日本の歴史的には、平安時代にはもう門松を置く習慣は始まっており、室町時代には今の形になっていたようです。
それを示す和歌が”徒然草”に残されています。
「大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ」
この和歌は「大通りに並ぶ家々の門には松飾りが立てられており、この晴れやかな様子を見ながら正月気分に浸るのはいいものだ」という意味で、当時の人々も門松を見て、お正月気分を楽しんでいたのがわかりますね。
「門松」に松や竹が使われる理由とは?
門松は、「松」と「竹」、「梅」が使われていますが、この一つ一つには意味があるのです。
松竹梅は、日本では縁起のいいものだとされていますよね。
ですので、門松は丸ごと縁起の良いお正月飾りと言えます。
「松」
一年中、葉を落とさないので、「永遠の命」を表しており、神様が宿ると考えられています。
「竹」
強風などにも耐えることができる植物で、綺麗に真直ぐ育ち、また、成長も早いことから「生命の強さ・繁栄」が表されています。
「梅」
日本で昔から代々親しまれてきた梅は、一年の初めに咲く花で、実もつけます。
この紅白の組み合わせは、縁起の良いものと考えられており、お正月飾りには紅梅や白梅が入っています。
門松の竹の切り口には2パターンある?
門松の真ん中に、堂々と立っている三本の竹。
先ほど述べたように、実は主役は竹ではなく、松であることがわかりましたが、この竹は切り口が2種類あることをご存知でしたか?
斜めに切られているのが「そぎ」といい、真横に真っ直ぐ切られているものが「寸胴」と言います。
それぞれの特徴や意味は次の通りです。
そぎ
斜めに切られた「そぎ」は、関東地方に多く見られるもので、実は徳川家康が始まりだと言われています。
三方ヶ原の戦いにて、家康が生涯で唯一大敗を喫した相手が武田信玄。
当時まだ松平と名乗っていた家康が、「次は必ず武田(竹)を切ってやる」と言い、門松の竹を斜めに切ったことで、関東では「そぎ」が定番化されました。
そのほか、切り口が笑った顔に見える、寄席や料亭などでお客様に中身をよく見せるという意味からも縁起を担いでいます。
寸胴
元々、門松に使用される竹は、ふしのところで真横に切った「寸胴」という切り口で、現在でも金融機関では「お金がたくさん詰まる」とかけて、寸胴の門松が使用されることが多いようです。
このほか、防犯的な意味も持っていて、年末年始に危険なことに使われることのないように、繁華街にある店舗では先の尖っていない寸胴タイプを使用することが多いです。
門松の「竹」 なぜ3本?
3本の竹の長さの比率は、7:5:3となっており、2で割り切れない縁起物の比率になっています。
そして、門松の裾に荒縄を巻きますが、巻く回数も適当ではなくきちんと決まっていて、下7回・中5回・上3回という風に巻きます。
・一番長い竹・・・7回巻いた荒縄は男を表しています。
・真ん中の竹・・・5回巻いた荒縄は仲を取り持つ。
・一番短い竹・・・3回巻いた荒縄は女性を表している。
雄松と雌松
門松は基本的に二本で一対ですが、どちらも一緒に見えて、厳密には違うものです。
左上位の考え方から、向かって右側を雄松、向かって左側を雌松といいます。
雄松・雌松の違いは、使われる松の種類です。
<雄松の特徴>
→松の種類は黒松が使われ、樹皮が黒い、葉が固くて太い・長い様子から、男性を表している。
<雌松の特徴>
→松の種類は赤松が使われ、樹皮が赤い、葉が細くて柔らかい・短い様子から、女性を表している。
しかし、現在では赤松はあまり使用されておらず、どちらも黒松=雄松が主流のようで、並べ方もこれと言った決まりはなくなりつつあり、2種類ある並べ方には下のような意味が込められているようです。
出飾り
出飾りとは、2番目に長い竹が外側を向いている置き方です。
子供が独り立ちしてほしい、結婚してほしいという意味が込められているそうです。
また、病院などで、早く元気になって退院してほしいという思いを込めて、この様な置き方をするようです。
迎え飾り
迎え飾りとは、2番目に長い竹が内側を向いている置き方です。
商売繁盛や赤ちゃんを授かりたいという思いを込め、この様な置き方をするようです。
門松の設置と片付けは?
門松の設置の期間は、12月13日以降あれば、特にいつといった決まりはありません。
しかし、クリスマスは避ける傾向にあります。
また、12月29日は二重苦、他に9の末日であるので「苦待つ」に通じるとされて「苦松」と言い忌むようです。
片付ける期間は、1月7日の松の内の前日の夕方、または翌日7日に片付ける方が多いようです。
門松を片付けることを、「松おろし」や「松あがり」、「松払い」、「松引き」、「松送り」、「松納め」などと言い方もたくさんあります。
左義長が行われる地域は、左義長で焼きます。
左義長は1月15日の小正月に行われることが多いですが、地域や神社によっても異なります。
左義長には、縁起物を焼き、天に帰すという意味があります。
まとめ
お正月には必ず見かける門松の意味までは知らなかったという方も多いのではないでしょうか。
目立つ3本の竹ではなく、実は松の方が主役だった竹の切り方の違いなどきちんと意味があったのですね!
意味合いを知っていると、飾る際や見かけた際に、また違う角度から門松がみれるかもしれませんね。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。